その間風邪を引いて何日か仕事を休んでまして。
ただ寝てるだけも辛いので、咳をしながらずっと工作してました。
なので今回は結構進んでいます!
まずはギアボックス。
デフ周りを自作した続きで、補強用リブを貼り付けました。


表面処理はまだなので汚いですけど、もう一息って感じまでたどり着けました。
ただ本来なら次に取り掛かるはずだったリアサスペンションは、サスペンション
アームのピックアップをどう再現するか解決していないので、一時中断です。
リアサス周辺ではダンパーは作ってみました。


EVERGREENの2.5mmプラ棒と0.5mmプラ版、0.7mm真鍮線から作った
スプリングの組み合わせです。
EVERGREENのプラ棒は柔らかいので、取り付けた際に破損しない様に軸受け
としてアルミパイプを埋め込んであります。
ギアボックス周りはとりあえずこれで一時中断。
エンジンの加工にとりかかります。
さてエンジンですが、まずはモノコックと合わせてみます。
サージタンクはMclaren MP4/4から、その下の吸気管はFW11のものを切り取り
組み合わせています。

合わせてみた所、エンジン上部のサージタンクの角度が実写写真と較べて高い
感じがしましたので測定した所、実写が約10°と約5°の差がありました。

で、サージタンクの後ろ2本だけ足?を残して綺麗に切り落とし、角度を調整
して再接着します。

これでようやく自然な角度と高さになりました。
次はポップオフバルブです。

これもMclaren MP4/4から流用、ディティールがあっさりしているので取り付け
ボルトを再現、バルブの穴も作ってみました。
サージタンクに付けるとこんな感じです。

サージタンク自体も取り付けボルトなどを再現しています。
この写真だとまだ途中ですか、更にディティールを追加する予定です。
勢いがついているので更に進みます。
続いてエギゾースト周り。
FW11とFW11Bではエギゾースト周りの構成が違います。

FW11だとターボのタービンの回転方向が左右で同じになっていますが、1987年
以降のホンダターボエンジンは左右で逆回転、車体の中心線に対して鏡写しに
なっています。
なのでFW11のキットでは右バンクのエギゾースト周りを左バンク側に合わせて
改造する必要があります。

右バンクのエギゾーストの部品から排気タービンを切り落とした後、左側と
寸法が同じになるように一部切断した上でずらして再接着します。

あとはエポキシパテで整形して出来上がり。
排気タービンもグチャッとしたディティールで何だか分かんないので作り直し
ました。

0.5mmプラ版を円形に切り出し、1mmプラ棒とアドラーズネスト製ボルトを
埋め込んで…

エポキシパテから削り出した排気タービンの部品と組み合わせてみます。

3mmプラ棒で排気管を作ってみると、こんな感じになりました。
中々よさげです ( ̄ー ̄)ニヤリ
次は吸気タービン。

これもMclaren MP4/4から流用しますが、若干形が違うので修正。
1mmプラ版を円形リング上に切り出し、タービンと組み合わせます。

周囲にボルト取り付け用のディティールを加えます。
それでは今作ってある部品を組み合わせてみます。

1mmプラ版をこのような形で2つ削り出しました。
周りの穴はφ0.4mmで、ここにアドラーズネストのボルトとナットを組み合わ
せて取り付けると…。

こんな感じになりました。
キットよりかなり情報量が増えました。

ターボの吸気ダクトを付けてみたらこんな感じです。
どうでしょう?
自分としては結構いい感じになったと思っています。
あとはエンジン周りの部品を揃え、仮組みをしつつ固定していきます。
今回はかみさんの旅行と風邪で休んだ時間を利用してかなり工作できました
が、暫くは様子を窺いつつ作るので次の更新は未定です。
さて、今晩は北京モデラー会合3回目です。
ここまでの進捗状況をそこで報告するつもりです。
タコ足やタービンにまでこんなに工作を施されるとは驚きです。
えてきちさんの場合、風邪ひいて体調悪くなると模型弄りの調子が上がるんでしょうか?(^^;
かみさんがいなかったのが大きいかもしれません(汗
風邪ひいて家にいてもやることが無いので、厚着して黙々と作ってました。
逆に変に集中できた感じですね。
風邪はもう良いんですが、かみさん、またどっか行かないかなー(棒
これ見られたら殺されそうですが…
北京モデラー会は盛況でよろしかったですねぇ。えてきちさんが絵を描いて自分の悩みどころを一生懸命説明してるのが印象的でした。wwww
北京モデラー会会長(笑)お疲れ様でした。
今回も実りの多い会合で楽しかったです。
特にOさんの作品には本当に刺激されました。
あそこまでの工作力は一朝一夕には身に付かないですが、目標にして頑張ってみようと思います。
工作のアイデアを詰めて行く時にはいつも絵を描いてまして、よりイメージし易くしてます。
あの時ワタナベさんとOさんに頂いたアドバイスをもとに、今試行錯誤してます。
多分次回の会合にはお見せできるかと。
とりあえず60Wのハンダごては入手しました。